夢は夢のまま

教科書もマニュアルもない人生という学校で、共に学び、支え合い、卒業を目指すためのブログ。

人とのつながり方が分からない

f:id:tokIo:20170225095347j:plain

平日の朝に、会社の最寄り駅前を眠気に負けたしょぼい顔で歩いていると、手をつないで出勤している
男女を見かけます。
大人だけでなく学生もです。


私は通勤・通学というと、これから戦場に赴くような気分になるのですが、手をつないでいる人達はまるでエデンから通勤・通学しているのかというぐらい楽しそうに見えます。




街で、お店で、電車でーーー。
至るところで「誰か」と一緒にいる人を見ると、彼、彼女達は「何で」繋がっているのだろうと想像してしまいます。



ネットが普及して、従来とは違った出会い方が増えました。

それまでは「同じ地域に住んでいる」とか、「同じ学校に通っている」とか同じ場所にいることが共通項となって人と親しくなるケースが想像できます。
なので違う趣味を持ったクラスメートとも親しくなることも不思議ではありません。


今はそういった場所的な繋がりに加えて、ウェブ上で似たような趣味・嗜好や考え方で繋がる機会が増えました。


私は以前友人に自分の好きな歌手の話をしたら、
「私は(その人)好きじゃない」
と言われたことがあって、それから趣味の話を友人にあまりしなくなりました。

何だろう。
自分の好きな人を否定されると、
「私は(あなたのことが)好きじゃない」
と言われている気分になるのは…………。


身近な人に対する欲求不満?みたいなものを解消するために、ツイッターとかのソーシャルメディア
役立ってるんですね。



となると、「誰とも共通項を見いだせない人」は孤立するしかないのでしょうか。

私は人と親しくなる方法がこの歳になってもよう分からんのです。
人見知りではありますが、話すこと自体は嫌いではないので抵抗はそれほどないです。

ただ、「その次に繋がる何か」が分からんのです。
「学校」で親しくなった友人も卒業してしまえば終わりです。


人は一人でもお金があれば何とかなる部分はあります。
生まれも育ちも違う人同士が分かり合うのもそう簡単ではないし、皆が違うからこそ衝突したり、気を使ったりして「人付き合いめんどくせー」となるのもよう分かります。


ただ苦手とか不得意であっても、人と衝突することで自分が見えてきたりすることがあります。
人でもよいし、世に起きている事件のニュースでもよいのですが、「何か」に自分を映してみることで「自分ってこういうヤツなんだぜ。」と見えてくる気がします。



私にはウェブ上で熱く語れるような趣味とかがありません。
漫画については少し分かってても、もっと詳しい人は一杯おられます。



ブログを始めて半年ぐらいになりました。
やってみて初めて駅前で歌ってる路上ミュージシャンの気持ちが分かりました。

自己満足のためなのか、いつか想いが届く誰かを期待して歌ってるのか。


自分が「何をもって」人と繋がれるのか分からないから、こうして思ってることをブログという形で出してみるという今に至っております。

型通りにいかない生き方

f:id:tokIo:20170219023923j:plain


まだ先はどうなるか分かりませんが、今週から働き始めました。
正直しんどいです。


私の特性として、
「一つの事に集中すると周りが見えない」
「周りの空気を読むのが苦手」
「抽象的な物事を理解するのが難しい」
などのものがあります。



昔から
「自分は何でこんなに生きづらいのだろう……」
とずっと思ってきました。


大学時代に心理学系の本を読んで納得する部分が結構ありましたが、「もしかしてそれだけではないぞ」と思い始めたのは、前の仕事をするようになってからです。



仕事自体がかなり忙しい職場であり、そういう職場では「臨機応変」に「要領よく」こなせないと、仕事がどんどん溜まっていきます。

他の人に比べると処理の遅い私は、同僚から「他の人が出来るのになぜあなたは出来ないの?」と言われ続けました。


「理由があるなら私だって知りたいよ! 」
と何度も心の中で叫び続けてました。



色々情報を漁っているうちに、そういう障害を抱えて苦しんでいる人が結構いると知りました。

今までそういう人達は、ただ「仕事が出来ない人」と見なされるだけで、原因とかについて考えられる機会があまりありませんでした。




以前よりそういう障害があるということは世に知られるようになりましたが、対策の方は遅れを取っているとしか言えません。


「そういう特性がある」として、いざ働こうとすると「コミュニケーション能力」だの「気配り」だのが求められます。
相手のニーズに応えてお金をもらうことが商売である以上、上にあげた能力がなければ働くのが圧倒的に不利になります。


自分に向いている仕事は、「集中してひたすら出来る仕事」とか「知識を専門にしている資格系仕事」だろうとは思っておりますが、なるのが困難だったり、労働条件が良くなかったり、求人自体が少なかったりします。



人間は誰一人として同じ人はおりませぬ。

けれど人として「こうあるべき」みたいな暗黙のイメージが存在していて、そこから外れてしまうと人から敵対的な態度を取られかねないのです。



皆が皆好き勝手にやり始めたら、まとまるものもまとまらなくなるので、最低限のルールは必要です。

ただ、一人一人を「一つの型」にはめ込んで考えるだけでは、個々の独自性によって生み出されたかもしれない何かを潰すことにもなりかねないと思います。



私自身がこんな感じなので、同じような人とかの話を聞くと大いに共感して、その方達が周りの環境に恵まれることを願ったりします。


現状として仕事は続けていけるか不安……。
この仕事が適しているとも思えないです。

ただ自立の一歩として、出来ることを少しずつ増やしていくしかないと思っております。
他の人より失敗の量がハンパないですが、不器用は不器用なりにやっていくしかないです。

少しでも収入があれば、これからの生き方を考える余裕が少し出来るかなと信じるしかないです。


失敗しても何度でもやり直せる、そういう人達に寛容な世の中になってほしいと思います。

戦争とは言葉にならないことばかり

先日、雪だかみぞれだか雨だか分からん天気の中、無謀にも映画『この世界の片隅に』を見てきました。

 

私は原作者のこうの史代さんの作品が好きで原作も前に読んだことがあり、映画も気にはなっておりましたがなかなか忙しくて行けておりませんでした。

 

 

感想は、というと、

 

「よかったです。」

(おいっ!(^_^;))

 

 

 

私は小学生の時『火垂るの墓』とか、戦争ものの本をよく読んでいて、広島と長崎は生きている間に絶対行っておきたいと思っておりました。

 

長崎は高校の修学旅行で行ったのですが、広島はなかなか行けず仕舞いで、今から5年前にやっと行って来ました。

原爆ドーム原爆資料館呉の大和ミュージアムにも行きました。

 

 

資料館では被爆した方の写真や遺留品、戦地へ赴いた20歳前後の青年が家族宛に書いた手紙などを見ました。

生きている間に彼(彼女)はどんな生活を送っていたのだろうかと想像したりして、自分の中には言葉では言い表せない何かが胸に残りました。

 

 

今回見た映画は、当時の広島の人々の暮らしを動画で見ているかというぐらいリアリティが感じられて、あの時私が資料館で見た「戦争の断片」とが私の中で繋がったように感じました。

 

一瞬にして非日常になった世界の前には、今の私達と同じような日常の暮らしがあったということ。

 

 

 

主人公すずは要領がよくなく、ぽけ~っとしてるところがまるで自分を見ているような気がして、余計に感情移入してしまいました。(苦笑)

 

 

当時の女性は年頃になると見合いをして嫁ぐのですが、「昔は一度嫁いだら自分の実家にはなかなか帰れないのだな」とせつなく見ておりました。

 

すずは嫁に行って新たな家庭での暮らしに奮闘しておりますが、頭がハゲてしまうくらいストレス溜めてましたね。(^_^;)

 

当時に限らず、結婚して相手の家族と暮らしてる方は、独身の私からしたらホントに尊敬します。

 

私の母も父親の実家に帰るといつも辛い思いをしていた記憶があります。

父親には姉がいて(伯母)、父親の母(祖母)と私の母に対して悪口のようなものを言っていました。

子供ながら母のことを悪く言われてるなんて嫌だなと思っていて、何だかその時の記憶が蘇って、泣けてしまいましたよ。

 

 

 

映画の中ではすずに最初は辛く当たっていた義理のお姉さんも、一緒に暮らすうちにお互いのことが理解できるようになって、すずは段々と家族の一員になっていきました。

 

「こうして家族ってなっていくんだ」

 

と思わされたりして、映画は戦争を主題に描いておりますが、私としては人生物語としての側面も深く残りました。

 

 

戦時中は父親、兄弟、夫が次々に戦地へ駆り出されて、女性は常に大切な人の死を覚悟して、受け入れていくしかなかった時代です。

 

「私だったら愛する人を戦地に送ることに耐えられるだろうか

と何度も思いました。

 

男性に生まれたら家族と共に年老いていく人生ではなく、死と破壊の世界であっけなく死んでいくことを喜ばなければいけない時代なんて、二度と来てはいけないと思いました。

 

 

 

f:id:tokIo:20170211003246j:plain

原爆ドーム相生橋

 夏の終わりのいい天気の日でした。

 

山からの頂きもの

某TV番組で、2016年の大みそかに九州地方のある山に登山してきた人を山頂で捕まえて、「こんな大みそかに何で山に来たのか」と聞いてみるという企画がやっておりました。


待っていても中々人は来ません。
と思った時に一人の青年が現れました。

彼は何だかインタビューをされるのが嫌だと感じているような受け答えでした。
私はてっきり「山で静かに一人になりたかったのに邪魔すんなー」と思っておられるのかと思いました。


話を聞いてみると、どうやらお父さんと弟さんも一緒とのこと。
「なぜ大みそかに山登りを?」と聞いてみると、お父さんに誘われて来たそうです。

さらに年齢を聞いてみると「22?3?」と、自分の年齢が分からなくなってました。

私は「もしかして引きこもりの方かな……。」
と思いました。


お父さんが来られて「24だよ。」と答えてました。
その後弟さんも来られて、同じように年齢を聞いてみたら、弟さんも自分の年齢があやふやになってました。



兄弟2人が引きこもりの方かは定かではありませんが、こうして息子2人を引き連れて山に登ってくるお父さんって、何かいいなと思いました。

もし子供達が行き詰まっていたなら、親は何をしてあげたらいいか分からなかったりするものです。


人生は辛いことの方が多いけど、楽しいことはそこいらに転がっていたりします。
ただそれに気がつかなかったり、楽しいと思えなかったりする時もあります。


こちらのお父さんは前にも山に登ったことがあるそうで、遠くに見える景色を番組スタッフの方に説明しておられました。

きっと息子さん達にここから見える景色の素晴らしさを伝えて、動き出すきっかけになればと思っていたのかもしれませぬ。


お兄さんがお父さんよりも先に登ってきたということは、少なくとも山頂を目指すことに前向きだったのではないかなーと思いました。



私も、以前は煮詰まってくるとよく川とかに逃げておりました。(⬅魚か。(笑))
自然物に触れると、少し気持ちを入れ直すことができますね。


どうしても辛い時というのは、ネガティブな情報を集めがちになってしまいます。
そういう時はほんの些細なことでもいいので、「やりたいこと」を書き出してみるとよいかもしれないです。

私は今のところ、カラオケで歌いまくりたいのと、日帰りでもスーパー銭湯でもよいので、湯に浸かりたいです。

チョコの話をちょこっと

f:id:tokIo:20170204205125j:plain

母からチョコレートをもらいました。
来週はバレンタインデーですね。

日本でのバレンタインデーは元々女性が意中の男性にチョコレートを贈るものでしたが、「義理チョコ」に始まり、最近は「友チョコ」とか「自分チョコ」なるものが発生しておりますね。


私の家では確か小学校1年生ぐらいに、一度母とチョコレートを手作りして兄にあげたことがあります。


が。



食べないんですよ。アニキ。(~_~)
甘いもんが嫌いで、あげたチョコがずっと放置されておりました。

そんなんなので 、
「もう、チョコなんかやるかー!」
っとあげなくなりました。



昔「ビックリマンチョコ」といって、チョコ入りのウエハースとキャラクターのシールが入っているお菓子があり、母がよく買ってくれていたのです。

が、兄はカッコいいシールばっか持っていって、私はウエハース担当にさせられてました。
お菓子好きだったのでいーんですが、キラキラのシールとかくれなくてむくれてました。(笑)

何となく男性は甘いものが苦手な人が多いイメージがありますね。



私はバレンタインデーなどはほぼ同性にしか渡したことがありませぬ。
小学生の頃はくま(^(工)^)とか☆形のバラ売りのアメを買ってきて、ラッピングして友人に渡したりしておりました。(当時ラッピングとか大好きだったもんで。)

友人は放課後とかに個別に男子の自宅に渡しに行ったりしていて、当時は「渡す相手がいるなんて羨ましいなー」とちろりと思ったりしておりました。



最近はバレンタインデーなんて、「ちょっと特別なチョコとかお菓子が売り出される日」ぐらいにしか思っておらんです。
「本命」にしろ、「義理」にしろ、もらえる人ともらえない人と分かれてしまうなんて、何かせつないじゃないですかー。

特に友達同士で渡している人達で、「私もあげないと仲間に入れてもらえない」とかになってくると、苦痛以外の何物でもなくなってきますからね……。


私はプレゼントするのとか結構好きなんですが、あげるなら喜んでもらえるのが一番ですよね。

ヒットメーカーになれなくても

f:id:tokIo:20170203005650j:plain

仕事を辞めてから早いもので、3ヶ月ぐらいがたってしまいました。あっという間ですね。

今年に入ってから面接にも行ったりしておりますが、ここ最近は前進してる気がせず、何だか足踏みしてる感じです。


焦りはしつつも、前回就職活動をした時よりは気負わないようにしてるかもしれません。
「慣れ」というのもありますが、人生「成るようにしか成らん」と思う部分があるのです。



私は大学を卒業して、新卒で就職した会社を一ヶ月で辞めてしまいました。

大学時代の就職活動といえば、私は売りになるような能力もなく、「何になりたい」とかも漠然としておりました。

それなので面接に行ったある会社の方から、
「あなたは一貫性がない。何がしたいの?」
と聞かれ、返事に詰まってしまい、それ以降就職活動を続ける自信を失ってしまいました。ヘタレです。


その前に大学であった合同企業説明会に来ていた会社から内定をもらえていたので、そちらで働くことにしました。

「とりあえず頑張って働いて、衣食住事足りて、休みとかにどっか行ければいいな」

ぐらいに思っておりました。



職種は販売に近いことをしておりましたが、私が人見知りだから耐えられなくなったというより、長時間労働で、身体的にも精神的にも持たなかったという感じです。
先輩もお昼ご飯をほとんど食べる時間もなく働いてました。


当時自分が書いていた日記を見ると、「生きるのがツラい」とか「どうやって死のうか」みたいな内容ばっかり書いてました。ホント追い詰められておりました。


今思えば、数年のバイト経験だけで自分に合った会社を見抜くなんてムリじゃないかーと思うのです。

働き始めた当時の私は、フルタイムで働くのはこれぐらい忙しいのも当たり前で、ついていかないと社会人として失格なのではないかぐらいに思っておりました。

新卒の時に諦めずに就職活動を続けて、もっと色々な会社を見ておけばよかったなと思います。



それでもこうして今まで勤めた会社のことを振り返ると、一度働いてみて辞めて、改めて会社を見たから気づくこともあるわけです。

転職活動の度に、
「どういう仕事が自分に向いているか」
と何度も考えるわけですが、一向に結論の出ない問いです。


人は仕事に人生の大半の時間を取られるものです。

少し前まで私は、「自分の好きなこと」を仕事にしている人を心底羨ましいとも思っておりました。
自分もそうなりたいと思っていましたが、上手くいかず、かえって息苦しさを感じていたりもしました。


ふと気づいたのは、「自分の好きなこと」を仕事にしてらっしゃる方というのは、それが「誰かが必要としていること」と合致している方なんですよね。

私が好き放題漫画を描いても、「もっと読みたい」と思ってくれる読者の方がいなければ成り立たないのです。


私は自分に自信がないので、「自分の好きなこと」を仕事にすることで、今までの辛かったことが報われる「一発逆転ホームラン」人生を狙っていたのかもしれません。

でも私には何度も空振りを繰り返して、徐々に「どうしたらヒットが打てるか」コツをつかんでいく生き方しか出来ないのだと思いました。



今の時代、生活のために自分に無理のある働き方をしてしまう方が多くおられるかもしれません。

私も何を言ってもお金がないと生活がままならないのも分かるわけで、一方で何度か働きづめになって、やはり健康とか自分らしく日々を送ることも大事だと感じております。



苦しい思いもたくさんしてきましたが、それもひっくるめて人の人生は見えない「縁」のようなものに導かれているのではと最近は思うこともあります。

ドラクエとかのRPGで、ある人物に話しかけないとイベントが発生しないというのがあったと思います。
人生に詰まっている時は、とにかく気になったことを始めてみたり、とにかく行動してみると何かが動き出すかもしれないですね。

変わるものと変わらないもの

f:id:tokIo:20170128132710j:plain

つい先日用事があって、母校の大学に行く機会がありました。

私が卒業して10年近くなりますが、私が所属していた学部の名前が変わっていたり、一番よく使っていた建物がぶち壊されて綺麗な建物に変わっていたりと、何だか時の流れのようなものを感じました。

時は流れ、変わりつつある大学を見て、「私の知っている○○大学」ではないのだなと思いました。
今の○○大学は今の学生が作り上げているもので、私の知っている大学は記憶の中にしか存在しないんですね。


人の人生は「過去から未来への直線的なもの」として捉えられますが、生きているのはまさに「今」なのだと改めて感じました。

人も街もこの世にあるものは絶えず変化していて、私は私であることは変わらないけれども、今日の私は昨日の私ではないんですよね。




昨日TVで『耳をすませば』がやっているのをところどころ見ました。
この作品、もう20年も経つのですね。(^_^;)

当時私のいとこが多摩に住んでましたので、この作品を見ると、遊びに行っていた時のことを思い出して懐かしくなります。
まだインターネットとかメールが普及していない90年代の団地暮らしがよく表れてる作品ですが、中学生が直面する進路とか恋愛事情とかは今でも不変なところで、それが見る人の記憶に残る理由かと思います。


それにしても天沢聖司君は大人びた少年ですよね。最後の告白でいきなり「結婚して」と言うなんて、「ちょっと待てちょっと待てお兄さん」ですよ。

中卒で海外に勉強しに行くと聞くと、私はサッカーの三浦知良選手を連想してしまいますね。(母がよくこの話をしてたからかもしれない。)


もしアニメの終わりに続きがあったら、あの後の雫と聖司の関係は…………。




それぞれの道を歩んで、社会に揉まれて、厚みの増した人間として再会出来たら素敵ですね。



失敗続きのダメな自分の人生を生きるのは自分しかいなくて、大切に思っている人でも進む道が分かれたり、一生の別れが突然来るのも世の常です。

過去に囚われるのではなく、たまに懐かしむだけに留めて、これからの出会いで変化していく自分を楽しめる人生を送れるとよいですね。