夢は夢のまま

教科書もマニュアルもない人生という学校で、共に学び、支え合い、卒業を目指すためのブログ。

生きづらい社会で息抜くために

f:id:tokIo:20170122201652j:plain


先日TVで『あなたは今幸せですか?』と聞いているドキュメント番組がやっておりました。

ツラい毎日を送ってたりすると、意外と「ドキッ」とする質問ですね。
「今幸せじゃないな……」とか頭をよぎると私は目元が潤んでしまいます。


最近「この社会は生きづらいな」と思うことが多いです。
詰まってた時に読んだ本がためになったので、ここでちろりと紹介しておきます。


①『幸せのメカニズム 実践・ 幸福学入門』前野隆司
②『この国の冷たさの正体 一億総「自己責任」時代を生き抜く』和田秀樹



①『幸せのメカニズム 実践・ 幸福学入門』

「どうしたら幸せになれるか」について考える時、
「高収入である」とか、「人とのつながりがある」とか人によってそれぞれかと思います。

この本では地位や収入といった客観的な指標だけでは測れない主観的な「幸せのメカニズム」について明らかにし、「どうしたら幸せになれるか」のヒントを与えてくれます。

本の中で次のような4つの「幸せのもと」となるものを紹介しておりました。

(1)「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子)  
➡これは自分の得意なことで誰かの役に立つことで得られる幸福感です。
お金をもらえなくても、支持している人がたくさんいなくても構わないのです。
今はブログなどで自分の持っている知識や経験を提供してる方がおられますね。
誰かの役に立っていると思うと「もっといい記事を書こう!」と励みになり、その方面での知識がますます深まったりします。


(2)「ありがとう!」因子(つながりと感謝の因子)  
➡これは友人知人とかとつながりがあることで感じられる幸福感です。
友人の数が多いから幸せなのではなく、年齢、性別など多様な友人が多いほど幸福感が得られるそうです。
お金も自分に使うより、誰かのために使った方がより幸福に感じるそうです。


(3)「なんとかなる!」因子(前向きと楽観の因子)
➡これは楽観的な方がより幸福感を感じるということです。
例え話でよくありますよね。
「時間が30分しかない。」と考えるか、
「時間が30分もある。」と考えるかという例が。

私は何でも物事をよろしくない方に考えたり、失敗を何度も思い返してしまったりということがあります。
一度考え出すとやはり気持ちがなかなか明るくならんですね。
楽観的な人の方が毎日楽しそうに思えるのも、こういうことなのかもしれないですね。


(4)「あなたらしく!」因子(独立とマイペースの因子)
➡これは周りに気を使いすぎず、自分らしくいられることで得られる幸福感です。
日本人は特に周りに同調しがちで、「空気を読む」ということに腐心しておりますね。
かといって何でもやりたい放題という訳にもいかないわけで、大事なのは自分を客観的に見る視点だそうです。
自分を出しつつ、周りにも気を使うーー
これが結構難しいですね。(^_^;)


これらの4つは「全て揃っていれば幸せになれるぞ」というものではなくて、幸せな人を見ると主にこういう要素によって幸福感が得られているというものです。

私はどれも満足に得られてない気がします。
だから「幸せではないな……」と感じるのですね。(x_x)
これも受け入れて、楽観的に生きるしかない!(笑)




②『この国の冷たさの正体 一億総「自己責任」時代を生き抜く』

この本は人に対して問題の全てを「自己責任」に終止してしまう傾向にある社会に警鐘を鳴らすような本です。


最近、生活保護受給者に対する市職員対応の仕方で問題になっているニュースを見ました。

日本では生活保護の受給者が年々増えており、ニュースでは不正受給の話題が度々されていますが、受け取らなければ生活できないような方が受け取れていない現状があるそうです。


今シングルマザーの子供の貧困問題がありますが、「自己責任」の名のもとに「お金がないのに離婚するから」なんて話も出てきます。

問題にするところの焦点が違うのでは、と感じます。

私の両親は父親家庭内暴力が原因で、私が中学に上がる頃に調停離婚しました。
母は何度も家を出ようとしておりましたが、やはり1人で兄と私を養っていけないので、何年も殴られて蹴られて包丁をつきつけられても耐えておりました。

今同じような状況にある方なら、生活の見通しが立つという意味でも、生活保護があるだけで十分違うかと思います。



生きていれば何が起こるか分かりません。

道を歩いて車に追突されるかもしれないですし、親の具合が急に悪くなって介護が必要になるかもしれないのです。結果、今働いている人も働けなくなることだってあるのです。
働きたくても働けない無職の人や、低収入で頑張っても苦しい現状から抜け出せない人だっているのです。

社会福祉は国民の「もしも」に備えるものであって、「何でそうなったんだ。そうなった自分が悪いのだ。」というのは次元の違う話のような気がします。



弱者になってしまった方を切り捨てるのは、人生に勝ち負けをつけるような柔軟性のない息苦しい社会です。


私はこれらの本を読んで、人々の多様性を認めるのがかなり大切だと感じました。
私自身も自分を受け入れてもらうには、相手のことを理解しようとしたり、受け入れようとする姿勢を持たないとと改めて思わされました。


今置かれている状況がツラいと感じることがあっても、自分が「自分らしくいられる」と思うことを一つでも生活に取り入れていけば、それは息抜きにもなるし、この世を生き抜く術にもなると思います。