夢は夢のまま

教科書もマニュアルもない人生という学校で、共に学び、支え合い、卒業を目指すためのブログ。

戦争とは言葉にならないことばかり

先日、雪だかみぞれだか雨だか分からん天気の中、無謀にも映画『この世界の片隅に』を見てきました。

 

私は原作者のこうの史代さんの作品が好きで原作も前に読んだことがあり、映画も気にはなっておりましたがなかなか忙しくて行けておりませんでした。

 

 

感想は、というと、

 

「よかったです。」

(おいっ!(^_^;))

 

 

 

私は小学生の時『火垂るの墓』とか、戦争ものの本をよく読んでいて、広島と長崎は生きている間に絶対行っておきたいと思っておりました。

 

長崎は高校の修学旅行で行ったのですが、広島はなかなか行けず仕舞いで、今から5年前にやっと行って来ました。

原爆ドーム原爆資料館呉の大和ミュージアムにも行きました。

 

 

資料館では被爆した方の写真や遺留品、戦地へ赴いた20歳前後の青年が家族宛に書いた手紙などを見ました。

生きている間に彼(彼女)はどんな生活を送っていたのだろうかと想像したりして、自分の中には言葉では言い表せない何かが胸に残りました。

 

 

今回見た映画は、当時の広島の人々の暮らしを動画で見ているかというぐらいリアリティが感じられて、あの時私が資料館で見た「戦争の断片」とが私の中で繋がったように感じました。

 

一瞬にして非日常になった世界の前には、今の私達と同じような日常の暮らしがあったということ。

 

 

 

主人公すずは要領がよくなく、ぽけ~っとしてるところがまるで自分を見ているような気がして、余計に感情移入してしまいました。(苦笑)

 

 

当時の女性は年頃になると見合いをして嫁ぐのですが、「昔は一度嫁いだら自分の実家にはなかなか帰れないのだな」とせつなく見ておりました。

 

すずは嫁に行って新たな家庭での暮らしに奮闘しておりますが、頭がハゲてしまうくらいストレス溜めてましたね。(^_^;)

 

当時に限らず、結婚して相手の家族と暮らしてる方は、独身の私からしたらホントに尊敬します。

 

私の母も父親の実家に帰るといつも辛い思いをしていた記憶があります。

父親には姉がいて(伯母)、父親の母(祖母)と私の母に対して悪口のようなものを言っていました。

子供ながら母のことを悪く言われてるなんて嫌だなと思っていて、何だかその時の記憶が蘇って、泣けてしまいましたよ。

 

 

 

映画の中ではすずに最初は辛く当たっていた義理のお姉さんも、一緒に暮らすうちにお互いのことが理解できるようになって、すずは段々と家族の一員になっていきました。

 

「こうして家族ってなっていくんだ」

 

と思わされたりして、映画は戦争を主題に描いておりますが、私としては人生物語としての側面も深く残りました。

 

 

戦時中は父親、兄弟、夫が次々に戦地へ駆り出されて、女性は常に大切な人の死を覚悟して、受け入れていくしかなかった時代です。

 

「私だったら愛する人を戦地に送ることに耐えられるだろうか

と何度も思いました。

 

男性に生まれたら家族と共に年老いていく人生ではなく、死と破壊の世界であっけなく死んでいくことを喜ばなければいけない時代なんて、二度と来てはいけないと思いました。

 

 

 

f:id:tokIo:20170211003246j:plain

原爆ドーム相生橋

 夏の終わりのいい天気の日でした。